コンテンツを口コミで拡散させるための仕組みを作る
SEO対策の基本は、有益なコンテンツを作成することです。Googleでも、ユーザーからの支持があるサイトを、検索上位に表示できるように最適化をしています。だから、コンテンツの作成に力を注ぐことが、SEO対策において最も重要だといえます。
でも、どれだけ有益なコンテンツを作っても、それが人目に触れなければ意味がありません。有益かどうかを判断するのは読み手ですが、そもそも読まれていないと有益かどうかも分かりませんよね。
だから、新しいコンテンツを作成したら、それを拡散させるためのルートを用意する必要があります。多くの人に読まれて、それが有益だと判断されれば、検索エンジンでも上位に表示されるはずです。
口コミで拡散させる仕組み
ネット上には、口コミが起こりやすい仕組みが整っています。それが、ソーシャルネットワークですね。TwitterやFacebookのアカウントを持っているのが当たり前の時代ですから、そういった所から一気にコンテンツを拡散させることができます。
なので、公式のTwitterアカウントとFacebookページを作成して、ブログの目立つ所にリンクを貼っておいてください。そこで登録してもらえば、ブログを更新するたびに、通知を送ることができます。価値のあるコンテンツであれば、そこから拡散してもらえるはずです。
ここで注意したいのが、自発的に登録してもらうということです。最近では、Twitterで無差別にフォローを繰り返してリフォローを狙う手法や、Facebookアプリを使って強制的にいいねボタンを押させる手法が流行しています。
こういった手法を使うと、フォロワーやいいね数を飛躍的に伸ばすことができます。しかし、コンテンツに興味を持っている人ではないので、拡散してもらえる可能性は低いです。無駄に数だけ増やしても無意味ですから、自発的に登録してもらえるようにしましょう。
登録者が少ない状態でも、熱心な読者が集まればコンテンツは拡散します。なので、量よりも質にこだわって、ソーシャルネットワークを利用してください。
口コミによるアクセスアップ効果
ソーシャルネットワークで拡散されると、一瞬で膨大なアクセスを集めることができます。ただし、これは一過性のものですから、長く続くものではありません。だから、一度アクセスが増えたとしても、すぐに収まってしまいます。
しかし、口コミによる効果は、その場だけでは終わりません。口コミが起きることで、長期的にブログのアクセスを集める仕組みが出来上がります。具体的には、以下のようなプロセスを踏みます。
- 新規でコンテンツを作成する
- ソーシャルネットワークで拡散される
- 他のブログなどで紹介されて被リンクを獲得する
- 検索エンジンの評価が高まって順位が上がる
つまり、口コミで拡散されることでアクセスを集めれば、他のブログの運営者などの目に留まることになります。そして、そこからリンクを貼られて、さらに紹介されたりするわけですね。さらに、バックリンクが増えることでサイト評価が高くなりますから、検索エンジンの順位もアップするというわけです。
口コミを起こせば、長期的にアクセスが集まり続けるサイクルを作れるわけですね。長い目で見れば一過性では終わりませんから、口コミによる拡散が重要となります。
ただし、コンテンツの質が重要だということは、言うまでもありません。読み手に共感されるコンテンツでなければ拡散されないので、覚えておきましょう。
拡散経路の獲得を重視する
ほとんどのサイト運営者は、コンバージョンの獲得を最重要だと考えています。もちろん、これは間違いではないですが、リピートしてもらうための対策も考える必要があります。先述したように、TwitterやFacebookに登録してもらったり、RSSやメルマガに登録してもらうことですね。
ここが口コミの起爆剤となる部分なので、長期的に見るとコンバージョンよりも重要だといえます。アクセスが安定してくれば売り上げも上がりますから、それまでは拡散経路の獲得を最優先に考えた方が良いかもしれません。
自分なりに、優先順位を付けて行っていきましょう。